海を渡った鎌倉のユリ~明治・大正のユリ球根の栽培と輸出~鎌倉・玉縄地域におけるユリ球根の栽培と輸出の物語。全5回連載。※鎌倉野菜物語(https://kamakurayasai.com)より移転しました。
ユリの話明治・大正の海を渡った鎌倉のユリの話(その1) ヤマユリゆり御殿とユリ球根の輸出鎌倉市玉縄地域にある我が家の庭では、植えてもいないのに、毎年ユリがさきます。ご近所の立派なお屋敷は、「ゆり御殿」と呼ばれています。ユリ御殿って…ナニ???鎌倉に古くから住まいの方から教えていただきました。「あ...2020年09月18日ユリの話
ユリの話明治・大正の海を渡った鎌倉のユリの話(その2) キリスト教と白百合受胎告知 レオナルドダビンチキリスト教のシンボルで宗教行事を飾る聖なる花、白いユリ。聖母マリアのシンボル「マドンナ・リリー」として熱望されながら、ユリは欧米での栽培には風土的になじまなかったようで、ほとんど自生できませんで...2020年09月18日ユリの話
ユリの話明治・大正の海を渡った鎌倉のユリの話(その3) ユリ貿易の拡大明治・大正期の横浜港では、ユリ球根はシルク、お茶に続く輸出品となり、最盛期には4000万箱ものユリ球根が海を渡りました。日本から送った球根は栽培するとちょうどイースターの頃に咲きます。明治初めころに愛好された山ユリは山採り(山...2020年09月18日ユリの話
ユリの話明治・大正の海を渡った鎌倉のユリの話(その4) 玉縄村のユリ栽培明治45年の書籍「神奈川県に於けるゆり根栽培」には、県内の主なゆり根(ユリ球根)産地として、「鎌倉郡玉縄村」の名前がまず挙げられています。市内に伝わる数々の農業日記からも、やはり玉縄村、十二所、大船でも 明治20年ごろからは...2020年09月18日ユリの話
ユリの話明治・大正の海を渡った鎌倉のユリの話(その5) 県立大船フラワーセンターユリ球根の輸出は、第2次世界大戦で途絶えました。戦後の昭和20年代に輸出はようやく再開します。以前ほどの勢いはないものの、神奈川県のユリ球根栽培も津久井郡や高座郡(茅ヶ崎周辺)を中心に動き出します。昭和30年代になる...2020年09月18日ユリの話