動物

建物・情景

野鳥用水場(源氏山公園・葛原ガ岡)

画家・伊東雅江さんの「鎌倉カレンダー」2018年8月より。市内で活動されている鎌倉自主探鳥会グループ((公財)日本野鳥の会の下部組織)の探鳥会に参加して、源氏山公園の野鳥の水場を教えていただいて描きました。瀕氏山公園は、昭和43年に、市内初...
建物・情景

地引網 坂の下

画家・伊東雅江さんの「鎌倉カレンダー」2017年8月より。地引網は、漁師さんが沖にしかけた網を3時間後位に綱引きのように皆で陸まで引っ張り上げる、昔ながらの漁法です。長谷の子供会主催で観光地曳網が行われると聞いたので海岸まで行ってみると、休...
建物・情景

やまがら

画家・伊東雅江さんの「鎌倉カレンダー」2017年7月より。わが家の庭先に、秋から冬の間ヤマガラがよく遊びにきていました。頬が白く体は赤みのある茶色、頭が黒いおかっぱ頭のような、スズメより少し大きな鳥です。シイやドングリを好んで貯蔵する習性が...
建物・情景

北条氏常盤亭跡

画家・伊東雅江さんの「鎌倉カレンダー」2017年6月より。鎌倉駅西口から市役所の前を通って駅を背にそのまま進み、トンネルを3つ抜けた右側に、三方を山に囲まれた広い草原があります。常盤御所と呼ばれた、北条政村・義政の別邸があった場所で、鎌倉幕...
建物・情景

モグラ

画家・伊東雅江さんの2016年3月の「鎌倉カレンダー」より。公園や自宅の裏庭にモグラの穴をみつけました。図書館で本を借りたり、自然動物に詳しい方に伺って、以下の様なことがわかりました。鎌倉には、モグラの仲間が2種類生息しています。穴を掘るカ...
建物・情景

クルミッ子

画家・伊東雅江さんの「鎌倉カレンダー」2013年10月より。秋になると鎌倉の山にはドングリ・カラスウリ・マツボックリ・山栗などたくさんの木の実がなります。これらを餌にする小鳥やリスなどの小動物も多く、町の中でも電線を走るリスを見かけますし、...
建物・情景

浄光明寺 扇川

画家・伊東雅江さんの「鎌倉カレンダー」2013年7月より。鎌倉駅西口から今小路を北へ、寿福寺、英勝寺を通り越してさらに進み、その先のT字路を右に曲がって、横須賀線のガードをくぐり、さらに扇川沿いに歩いていくと、左側に浄光明寺があります。皇室...
建物・情景

谷戸池

画家・伊東雅江さんの2015年5月の「鎌倉カレンダー」より。大船駅西口(観音側)を出て、柏尾川にかかる橋を渡り、観音様に向かって左側の栄光坂を6〜7分登ると、玉縄交番前の信号があります。その信号を過ぎ、次の角を右に入って行くと、左側に地蔵堂...
建物・情景

たぬき

画家・伊東雅江さんの2015年3月の「鎌倉カレンダー」より。数年前このカレンダーでご紹介した常盤のお花畑に、ときどき親子のタヌキが遊びに来るそうです。このごろ見かけることが少なくなったタヌキですが、花を育てている方たちの前に夕方になると姿を...
民話・伝説

建長寺のたぬき和尚 その2

むかし、建長寺の裏山に一匹の古狸が棲み、お寺から飯をもらっていました。建長寺が三門を建て直すと聞いて、たぬきはお世話になったお礼にと、建長寺のお坊さんに化けて托鉢して寄付を集める旅に出ました。町や村をまわると、人々は丁重に迎えて、志のお金を...
タイトルとURLをコピーしました