民話・伝説

七里(しちり)の蛇神

むかし、七里ヶ浜の田辺が池には大蛇が住んでいると言われ、たいそう恐れられていました。まわりでは困ったことがときどき起こって、そのたびに村人たちは「蛇神の祟りだ」とうわさしました。ある日、この池のほとりに農夫が自分の牛にやる草を刈りにきました...
民話・伝説

由比(ゆい)の長者

むかし、鎌倉の由井の里に染屋太郎太夫時忠という長者が住んでいました。長者夫婦は、大きな屋敷で大勢の家来にかこまれて、何不自由なく暮らしていましたが、子どもがいません。そこで、どうか子宝を授けてくださいと、熱心に観音さまにお祈りしました。する...
民話・伝説

むじな塚

鎌倉の深い山の奥に瑞泉寺があります。このお寺の前には管理人の老夫婦が住んでいました。ある晩、近くの寺のお坊さんという人がお酒をもって訪ねてきました。老夫婦は囲炉裏に案内し、あたたかい食事をふるまいました。それからこのお坊さんがよく食べに来る...
展示

玉縄図書館 展示パネル

図書館での展示内容をご紹介。2023年3月21日まで「ネコ池」を深沢図書館で、「星月の井」を中央図書館で展示しています。たぬき和尚(2022年10月13日〜12月12日)ネコ池(2022年11月09日〜2023年1月18日)星月の井(202...
展示

ベッカライジーベン 展示パネル

地域のパン店での展示内容をご紹介。ベッカライ ジーベンでの昔話展示は今回が最後になる予定です。五頭龍(2022年10月28日〜12月6日)ドイツのクリスマス(2022年12月9日〜12月25日)年末年始は展示をお休みして、1月の営業開始後に...
民話・伝説

杉本観音

二階堂にある大蔵観音堂が、火事に見舞われたときのことです。ご本尊の観音像3体のうち、2体は寺の人が背負ってなんとか助け出しました。ところが1体は見当たりません。村人が探すと、境内の大杉の根元に観音さまがいらっしゃいました。どうやら自ら動いて...
民話・伝説

今泉(いまいずみ)

高名な僧・空海が修行中に鎌倉に立ち寄った時の話です。雲間からさす光に導かれ、空海が山奥深くまで進むと、どこからともなく翁と媼(男女の老人)が現れ言いました。「我らは千年にわたってこの金仙山(こんせんざん)に住んでいる。ここに不動明王の像を作...
民話・伝説

つばき地蔵

青蓮寺の領地で、鎌倉街道に面した小さなお堂に「つばき地蔵」というお地蔵さまが納められていました。かたわらに大きなつばきの木があり、冬になると美しい花をつけていました。大豆で作ったじゅずを供えてお参りすると、いぼが取れるという言い伝えで、「い...
民話・伝説

星月の井(ほしづきのい)

奈良時代、高名な僧・行基が、鎌倉の極楽寺坂を越えた坂ノ下あたりで虚空蔵を祭る法を行いました。すると、ここの井戸の中で明星が光り輝いて見えました。それは七日間も続き、行基は井戸の中に何か特別なものが入っているに違いないと感じました。土地の人を...
民話・伝説

ネコ池

むかし、津村(鎌倉の西の方)に小さな池がありました。底には大蛇が住んでいるという。ある天気の良い日、大蛇はネコに姿を変え、池の周りを散歩していました。畑仕事を終えた近くの農夫が涼むために、池に足をひたしに来ました。農夫は、いつもと違ってとて...