玉縄図書館 紙芝居展示展示2023年11月09日2023年4月からは、紙芝居形式で昔話を展示します。目次由比の長者(2023年4月18日〜5月22日)七里の蛇神(2023年5月23日〜6月19日)梶原の施餓鬼会(2023年6月20日〜7月18日)散在ヶ池の大うなぎ(2023年7月19日〜9月7日)眼医者の地蔵(2023年9月8日〜10月5日)乙護童子(2023年10月6日〜11月8日)斉田地蔵(2023年11月9日〜)展示場所由比の長者(2023年4月18日〜5月22日)由比(ゆい)の長者むかし、鎌倉の由井の里に染屋太郎太夫時忠という長者が住んでいました。 長者夫婦は、大きな屋敷で大勢の家来にかこまれて、何不自由なく暮らしていましたが、子どもがいません。そこで、どうか子宝を授けてくださいと、熱心に観音さまにお祈りしました。す...七里の蛇神(2023年5月23日〜6月19日)七里(しちり)の蛇神むかし、七里ヶ浜の田辺が池には大蛇が住んでいると言われ、たいそう恐れられていました。まわりでは困ったことがときどき起こって、そのたびに村人たちは「蛇神の祟りだ」とうわさしました。 ある日、この池のほとりに農夫が自分の牛にやる草を刈りにきまし...梶原の施餓鬼会(2023年6月20日〜7月18日)梶原の施餓鬼会(せがきえ)建長寺では、供養されない死者に施しをする法要「施餓鬼会」を7月15日に行います。 むかし、開山の大覚禅師が施餓鬼会をしたところ、一人の武将が終わってからやって来て、大変残念そうでした。禅師は不憫に思って声をかけ、もう一度、供養を施しました。...散在ヶ池の大うなぎ(2023年7月19日〜9月7日)散在ヶ池(さんざがいけ)の大うなぎむかし、今泉の散在ヶ池には大うなぎの主が棲んでいると言われていました。 その今泉村になかなか子宝に恵まれない長者がおりました。長者夫婦は、「どうか子どもをお授けください」と、近くの白山神社の神様に、毎日熱心にお祈りしていました。 するとある...眼医者の地蔵(2023年9月8日〜10月5日)眼医者の地蔵大船の旧鎌倉街道の中ノ道沿いに離山というところがあります。三つの小山が南北に並び、北から腰山、長山、地蔵山といいました。 その地蔵山の頂上に、「富士見地蔵尊」というお地蔵さまが立っていました。ある時、蜂に目を刺されたカラスが痛がって泣いてい...乙護童子(2023年10月6日〜11月8日)乙護童子(おとごどうじ)むかし、江ノ島の弁財天は中国(宋)から来た僧侶、蘭渓道隆に給仕の少年を授けました。 道隆が常楽寺で教えを広めていると、弁財天も教えを請いに行き、その少年・乙護童子がせっせと仕える様子を見て、弁財天はいたずらで童子を女の姿に変えてしまいました...斉田地蔵(2023年11月9日〜)斉田地蔵(さいたじぞう)鎌倉幕府5代執権・北条時頼の家来に斉田左衛門という武士がいました。左衛門は無実の罪で処刑されそうになりましたが、首切り役人が振り下ろした刀は折れ、何度やっても切れません。 調べてみると、信心深い左衛門は小さな地蔵の像を髪の中に納めていました...展示場所鎌倉市玉縄図書館鎌倉市岡本2-16-3 玉縄行政センター2F0467-44-2218玉縄図書館|鎌倉市図書館
コメント